東京の離島・新島をディープに味わうカルチャーマガジン

にいじまぐ

  • トップページ
  • イベント情報
  • トピックス
  • あなたの隣の新島
  • けっきょくコガコ
  • インジイラ・ウンバアラ
  • 新島語辞典
  • 特集記事
  • リンク集

特集 連載

新島の文化は守れますか?

Posted on 2021年10月5日

島の未来を模索するスペシャルインタビュー特集

「新島の文化ってカッコいい!未来へ受け継がれるために何かしたい!」という思いのもと、新島OIGIEを結成して、この10月で丸5年になる。もとはミュージシャンやライター、デザイナーなどのフリーランサーが集まったOIGIEチーム。当「にいじまぐ」をはじめとするフリーペーパーの発行やメディア制作、交流拠点の運営、来島者のアテンドなど、新島村の情報を発信し、島の外と中の人をつなぐのが主な仕事だ。

その一方で、OIGIEは結成当初から島の空き家問題に取り組んできた。というのも、新島には天然石・コーガ石を使って建てられた「コーガ石の家」がたくさん残されていて、その多くが空き家になっているからだ。個性的なコーガ石の家が建ち並ぶ集落は、ここでしか出会えない貴重な景色。島人の知恵と工夫が詰まったコーガ石の家に愛着を持っている住民も多く「コーガ石の家を残したい。でも方法がわからない」という声をたくさん聞いた。

そこで私たちは石工さんに話を聞いたり、長い間使われていなかったコーガ石の蔵を掃除してみたり、実際にコーガ石の家を借りて利活用してみたり、空き家のオーナーに話を聞いたりと、コーガ石の家が「生きた場所」として活用される道を探ってきた。またコーガ石に関しては研究者も多いので、建築家や調査団など専門家と交流してコーガ石保全について意見を求めてきた。最近では新島村の空き家協議会のメンバーになり、村の空き家対策にも積極的に関わっている。

けれど5年がたった今も、新島の空き家はいっこうに減る気配がない。むしろ、コーガ石の家が解体される場面を目の当たりにすることが増え、虚無感に襲われることがある。コーガ石だけでなく、新島の文化芸能は担い手不足がどんどん深刻になっている。

空き家はこのまま減らないんだろうか。島の人たちはもう、コーガ石の家を残したくないんだろうか。島の文化はこのまま、消えていく運命なんだろうか。もしそうだとしたら、自分たちの活動はただのおせっかいで、無意味なものなんじゃないだろうか…?

そんな思いがぐるぐるとまわる結成5年の節目に、私たちはひらめいた。考えても答えが出ないなら、誰かに話を聞きに行こう。いろんな話を聞いて、道を探そう。というわけで、新島OIGIEのインタビュー企画「新島の文化は守れますか?」始まります!

  • 新島の文化は守れますか?
  • 新島のタカベ漁は今
  • コーガ石の家が「負の財産」にならないために。~石野正幸さん(前編)
  • 文化を受け継ぐことは、島の暮らしを守ること。~石野正幸さん(後編)

特集 インデックス

FOLLOW

  • twitter
  • facebook
  • RSS FEED

にいじまぐvol.3

絶賛配布中!
2021-05-01発行

設置場所一覧はこちら

コーガがわかる(?)
新島新名物 4コママンガ

けっきょくコガコ
第3話配信中!

CONTACT

にいじまぐを置いていただける場所を随時募集しています。
その他、掲載に関するお問い合わせなどもフォームからお気軽にお寄せください。

お問い合わせフォーム

サポートのお願い

新島・式根島の知られざる歴史や文化にスポットを当てることで、島の新しい魅力を発信することを目的とした「にいじまぐ」では、趣旨に賛同いただき活動を支援してくださるサポーターを募集しています。くわしくはこちら

東京の離島・新島を
ディープに味わうカルチャーマガジン

にいじまぐ

イベント情報 トピックス あなたの隣の新島 けっきょくコガコ
インジイラ・ウンバアラ新島語辞典 リンク集 にいじまぐについて
特集記事 お問い合わせ    

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
また、まとめサイトへの引用の際は必ずご連絡ください。

© 2021 にいじまぐ

Page Up