東京の離島・新島をディープに味わうカルチャーマガジン

にいじまぐ

  • トップページ
  • イベント情報
  • トピックス
  • あなたの隣の新島
  • けっきょくコガコ
  • インジイラ・ウンバアラ
  • 新島語辞典
  • 特集記事
  • リンク集

特集 連載 流され島のファンタジア

100年後の島に今も息づく流人カルチャー  

Posted on 2020年6月15日

島人にとって流人は大切な存在だった

新島で自給自足を強いられた流人たちは、大工は家を建てて日銭を稼ぎ、 絵師は絵を描いて売り、自らの経験を活かすことで日々の糧を得た。そうして彼らが持ちこんだ技術や知識は島人へと伝わり、島の暮らしに欠かせない財産として受け継がれることになった。

Contents

  • 1 暮らしに溶けこんだ新島流人
  • 2 流人の墓守は島の伝統
  • 3 小学生と飛騨んじいセット

暮らしに溶けこんだ新島流人

流刑と聞くと、幽閉されながら悲しみにくれる雅な貴族の姿、 あるいは過酷な労働に苦しむ凄惨な日々……といったイメージが浮かぶだろうか。そうだとしたら、新島の流人たちが村の中で普通に暮らし、自由に歩き回ることができたと聞いて驚くかもしれない。

彼らは牢獄への監禁も、強制労働も要求されなかった。そのかわり、食事などの生活保障もなかった。要は島に着いたら後は自力でなんとかしなさい、というのが幕府のやり方だったわけだ。

「だから新島の流人たちは、島の暮らしに深く入りこんでいくことになりました。大工や医者、絵師など、手に職のある人は技術を生かして職を得、女性は水くみや家事など、その他の流人は畑仕事をして日々の糧を得たといいます。人々と暮らしを共にし、天災や飢饉は共に苦しむ。それしか彼らに生きる道はなかったのです」

そう語るのは新島の総鎮守である十三社神社の宮司で、新島流人研究の第一人者として知られる前田明永氏だ。前田氏によると、経済的に余裕がある流人は民家の離れを借りて自活し、それ以外は五人組と呼ばれる住民組織に預けられ、流人小屋で共同生活を送りながら働くか、五人組が持ち回りで面倒を見たという。

村の一員として働いた流人たちは、仕事を通じて技術や知識を島の人々に伝える役割を果たした。医師は病気の治療はもちろん薬草の知識を伝え、大工は建築技術を、武士や僧侶は読み書きを教えた。

「新島にとって流人は唯一の情報源。何もないところに新しい技術や知識がどんどん入ってきたことで、島の暮らしに変化が生まれたのではないでしょうか」

と、流人に関する著書もある北村武氏はいう。

前田安治郎『流人寒中生活の図』 (新島村博物館所蔵/撮影:岡桃子)  当時、集落内には流人小屋と呼ばれる流人専用の家が数多くあり、5〜6 人で共同生活を送っていたという。幕末の画家・前田安治郎の描く流人は、どこかユーモラスで楽しげだ。
前田安治郎『流人寒中生活の図』 (新島村博物館所蔵/撮影:岡桃子)  当時、集落内には流人小屋と呼ばれる流人専用の家が数多くあり、5〜6人で共同生活を送っていたという。幕末の画家・前田安治郎の描く流人は、どこかユーモラスで楽しげだ。

 

前田安治郎「上平力筆子教導之図」(新島村博物館所蔵/撮影:岡桃子) 流人・上平主税が島の子どもたちに読み書きを教える寺子屋の様子。流人の中には島の人々に読み書きを教えた人も多かったことから、新島の識字率は非常に高かったという。

流人の墓守は島の伝統

新島にやってきた流人の大半は、厳しい島暮らしの中で餓死または病死したといわれている。島で亡くなった流人たちは、地元で流人墓(るにんばか)、または流人墓地と呼ばれる共同墓地の一角に埋葬され、島の人々が交代で掃除をしている。

「丁目ごとに月当番を決めて掃除をしているんだよ。3日に1回ぐれえかなあ。ほうきで掃いて、花がダメになったら取り替える。 時々、羽伏浦からきれいな砂を持ってきて敷くんだ。なぜ見ず知らずの人の墓を世話するかって? これまでずっとずっと、そうやってきたんだもの。うちらの代で絶やすわけにはいかないよ」

墓地の世話をする女性たちは、口々にそう言って掃除の手を休めない。流人は罪人ではあるけれど、家のために働いてくれる人であり、技術や教育を授けてくれる大切な存在でもある。中には流人のために墓を建てる家もあったほど、人々は彼らを大切にしてきた。

先祖を大切にする新島の人々は、墓地を「ダントー」と呼んで毎日のように掃除をする。共同墓地の奥、1 段下がったところにある流人墓地も交代でお世話。「サイコロの形をした墓ってこれ? ああ、あれか、ちがってたわ、アハハハ」。島のおばちゃんたちは、いつも明るい。(撮影:岡桃子)

 

小学生と飛騨んじいセット

墓守の伝統は140年たった今もなお、連綿と受け継がれている。新島小学校では代々、6年生になると「飛驒(ひだ)んじい」の名で親しまれる上木甚兵衛の墓を掃除するのが習わしだ。2人1組で放課後、毎日欠かさず。

「最初に石像の左肩 、右肩 、頭の順で水をかけてから、墓石に水をかけ、ほうきできれいにして、最後に人数分の線香をあげます。友だちが一緒にきた時は、友だちの分も線香をあげています」

そういうのは、この日当番だった6年生(当時)の菊地一之輔くんと櫻田蓮慈くん。墓守りの作法は、上級生に教わるのだという。飛驒んじいの故郷・ 岐阜県荘川村ではこうした島の伝統を知り、毎年夏に小学6年生が新島を訪れるようになった。

ほかにも流人が縁で親しくなった地域や家族は多く、交流は今も続いている。 教育 、産業、芸能と、さまざまな形で新島に影響を与えてきた流人たち。その痕跡は新島の今を静かに支えている。

飛騨んじいの墓の墓守をする小学生(撮影:植松正光)

 

墓守をする子どもたちの手には「飛騨ん爺セット」と書かれた小さなボックス缶。 線香やライターが入った、当番の必須アイテムだ。(撮影:植松正光)

 

三島勘左衛門 『天明水滸伝』(新島村博物館所蔵/撮影:岡桃子) 上木甚兵衛(飛騨んじい)の次男・三島勘左衛門は老父の看病をするかたわら、長編小説『天明水滸伝』や伊豆諸島について記した『伊豆七島風土細覧』など多くの書物を残した。新島にはほかにも伊豆諸島随一の数量を誇る古文書が保存され、貴重な文化遺産となっている。

 

 

Designed by 西山里佳(marutt)

Text by 秋枝ソーデー由美

*こちらはフリーペーパー『にいじまぐ』2号(2018年8月発行)の特集記事をWeb転載したものです。記事の内容および写真は掲載当時のままとなっており、一部情報が古いものもあります。あらかじめご了承ください。

  • 流され島のファンタジア
  • 西郷どんもナポレオンも流された!島流しヒストリー
  • 島人と共に生きた1333人の流転人生 新島流人伝
  • 100年後の島に今も息づく流人カルチャー  
  • 流人と出会って進化した祭り 流人と芸能
  • 江戸のアーティストが描いた異世界 流人絵師
  • 書けなかった編集後記

特集 インデックス

FOLLOW

  • twitter
  • facebook
  • RSS FEED

にいじまぐvol.3

絶賛配布中!
2021-05-01発行

設置場所一覧はこちら

コーガがわかる(?)
新島新名物 4コママンガ

けっきょくコガコ
第3話配信中!

CONTACT

にいじまぐを置いていただける場所を随時募集しています。
その他、掲載に関するお問い合わせなどもフォームからお気軽にお寄せください。

お問い合わせフォーム

サポートのお願い

新島・式根島の知られざる歴史や文化にスポットを当てることで、島の新しい魅力を発信することを目的とした「にいじまぐ」では、趣旨に賛同いただき活動を支援してくださるサポーターを募集しています。くわしくはこちら

東京の離島・新島を
ディープに味わうカルチャーマガジン

にいじまぐ

イベント情報 トピックス あなたの隣の新島 けっきょくコガコ
インジイラ・ウンバアラ新島語辞典 リンク集 にいじまぐについて
特集記事 お問い合わせ    

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
また、まとめサイトへの引用の際は必ずご連絡ください。

© 2020 にいじまぐ

Page Up